一般財団法人 日本医学物理士会 理事長 福士 政広
主催:一般財団法人 日本医学物理士会

 日本医学物理士会では、医学物理士セミナー③「医師からの視点と放射線治療計画02」を下記の通り開催いたします。
  本セミナーは、本セミナーは 乳がんと前立腺がんを対象に、臨床現場で最先端の放射線治療を手掛ける医師と医学物理士の先生方を講師にお招きし、計画者に必要な臨床知識と計画技術についてご講演いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。なお、本セミナーはWeb開催(オンデマンド配信)とさせていただきます。配信期間中であれば繰り返し聴講可能です。

(1)申込期間:
2025年9月2日(火)9:00 ~ 10月22日(水)
(2)配信期間:
2025年10月2日(木)9:00 ~ 10月22日(水)23:59
(3)参加対象者:
医学物理士および医学物理士を目指している方、医師、診療放射線技師等
(4)募集人員:
人数制限はございません。
(5)参加費:
日本医学物理士会 会員 5,000円 / 非会員 11,000円
※日本医学物理学会(JSMP)とは異なります。お間違いのないようお願い致します。
(6)単位:
本講習会は、出席証明書にて、医学物理士認定機構業績評価点
「カテゴリーII:医学物理業務に関する講習会等への参加(E2)」として5単位が 認められます。
※eラーニングの視聴、確認試験の合格完了をもって、単位を取得(出席証明書の発行)できます。
(7)申込方法:
JCMP会員の方と非会員の方で手順が異なります。
下記のeラーニング利用ガイドを参考に、参加登録を行ってください。

[会員の方]
参加登録受付が開始されたら、JCMP会員ページにログインし、eラーニングシステムから参加登録してください。
※eラーニング利用申込み(非会員)は必要ありません。
※eラーニングシステムについてはこちらの利用ガイド(会員用)をご参照ください。

[非会員の方]
事前にeラーニングシステムの利用登録が必要となります。
eラーニングシステムの利用登録:https://ws.formzu.net/dist/S94165501/
利用登録が完了すると、eラーニングシステムへのログインが可能となります。
講習会の参加登録は、eラーニングシステムにログインして行ってください。
eラーニングシステムについてはこちらの利用ガイド(非会員用)をご参照ください。
(注意事項)
・利用登録が完了するまでに数日かかります。ご了承ください。
・利用登録が完了すると、登録したメールアドレス宛てに完了通知が送信されます。
・本会が開催した他のセミナーにおいてeラーニングシステムの利用登録を行った方は再登録は不要です。講習会への参加登録のみを行ってください。

(8)その他:

参加費支払い方法、領収書発行、受講証発行については、上記eラーニング利用ガイドをご参照ください。

【備 考】
・ご不明な点、お申込みに関する質問については下記URLよりご質問ください。
お問い合わせフォーム:https://ws.formzu.net/dist/S71613574/
・講演内容に対する質問はオンデマンド配信期間中にeラーニングシステムの「講義内容への質問」にご入力ください。回答は後日eラーニングシステムにQ&A形式で掲載予定です。

【プログラム】
配信期間:配信期間:2025年10月2日(木)9:00 ~ 10月22日(水)23:59
No. 内容 講師
1 乳がん放射線治療update:
トレンドと治療計画のTips
(キーワード:乳がん、輪郭描出、
SGRT、DIBH、寡分割照射)
滋賀県立総合病院
医師 山内 智香子 先生
2 乳がんの放射線治療:
治療計画の実演①
(キーワード:乳がん、治療計画、
PMRT、APBI、VMAT)
聖路加国際病院
医学物理士 山内 遼平 先生
3 乳がんの放射線治療:
治療計画の実演②
(キーワード:乳がん、治療計画
FIF、VMAT、最適化計算)
千葉県がんセンター
医学物理士 宮阪 遼平 先生
4 前立腺がんの放射線治療:
臨床的意義と輪郭描出
(キーワード:前立腺がん、輪郭描出、
線量制約)
国立がん研究センター中央病院
医師 稲葉 浩二 先生
5 前立腺がんの放射線治療:
治療計画の実演①
(キーワード:前立腺がん、治療計画、
VMAT、最適化計算)
滋賀県立総合病院
医学物理士 小野 智博 先生
6 前立腺がんの放射線治療:
治療計画の実演②
(キーワード:前立腺がん、治療計画、
TomoTherapy、最適化計算)
がん・感染症センター都立駒込病院
医学物理士 伊藤 進也 先生
※講義時間:45分
No. 2はRayStation、No. 3、5はEclipse、No. 6はPrecisionを使用した実演となります。
※eラーニングの視聴、確認試験の合格完了をもって、単位を取得(出席証明書の発行)できます。

2025年度 講習会等の開催予定

2025年度 講習会等の開催予定はこちらを確認ください。