活動内容
日本医学物理士会の教育委員会は、ミニマム講習会、医学物理士実務講習会および医学物理教育に関する事業を主催すると共に協賛し、よって医学物理士の発展に寄与する。
実務講習会
昨今、放射線治療における照射技術の進歩は、目覚しく、臨床現場における医学物理士の重要性や必要性が強くなっております。言い換えれば、臨床現場における医学物理士としての知識・技能・技術・責任が強く問われています。そこで、日本医学物理士会では、より良い放射線医学や放射線治療を患者様へ提供するために、臨床現場で必要とされる医学物理士としての資質の向上を図る一環として、医学物理士実務講習会を開催するに至りました。本講習会では、関心度の高い、あるいは、重要度の高いテーマに焦点を絞り、医学物理士として一緒に実践し、一緒に勉強し、一緒に考えることをポリシーとして、講義だけではなく、実習にも重点を置いているところが最大の特徴です。これにより、受講生自らが自施設において学んだ知識や技術をすぐに実践できることを目標としています。現在のところ、年1、2回の開催を予定していますが、開催日時や講習会テーマについては随時ホームページなどにおいてお知らせ致します。医学物理士として孤軍奮闘されている方も大勢おられると思いますが、どうぞ、本講習会を良い機会として、交流の場としても活用して頂き、一緒に頑張っていきましょう。最後に、取り扱って欲しいテーマなどご意見やご要望がございましたら、こちらまで、ご連絡ください。 ・学会・講習会スケジュールは、こちらにまとめてます。
-
- 実務講習会のご案内はこちらをご覧ください。
ミニマム講習会
-
- ミニマム講習会のご案内はこちらをご覧ください。
その他
医学物理士認定試験情報
医学物理士新規認定出願情報
医学物理士更新認定出願情報
- 詳細は、http://www.jbmp.org/course_certification/update/で確認できます。
医学物理士認定機構ホームページ
http://www.jbmp.org 以下、医学物理士認定機構へのリンクとなります。 医学物理士更新認定用単位数表
医学物理士 精選問題集
2013年6月、「医学物理士のための出題基準&例題集」が発刊されました。その後、2015年11月の医学物理士認定試験出題基準(医学物理士認定機構)の改訂を受け、2016年6月に改訂第2版が発刊されました。改訂第2版の発刊から現在までの間に基礎知識(基礎物理学、統計学など)の重要性が再認識され、医学物理士認定試験問題にもそれらの問題が反映されるようになりました。そこで今回、改訂第2版をベースに、「医学物理士 精選問題集」と名称を変えてリニューアル版を発刊する運びとなりました。
本書は、2009年~2018年の医学物理士認定試験の中から、医学物理士に必要なミニマム基礎知識に関する問題を精選し、時代に合わせて設問に一部修正を加えながら、教育委員を中心に編集作業を進めて参りました。内容だけでなくレイアウトも工夫し、左頁に問題、右頁に解答を掲載しました。右頁のスペースは、問題に関して自身で調べたことや気になった点などを書き込み、皆様オリジナルのテキストに仕上げていただく狙いがあります。使いやすさを重視し、各科目にインデックスも付しました。巻末には、2009年~2017年の医学物理士認定試験の模範解答(マーク式問題のみ)も掲載しました。記述式問題は、様々な視点からの解答が考えられ、模範解答を提示することが困難であることから、2009年~2018年の問題のみをテーマごとに並べ替えて掲載しています。この点につきましては、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。出題基準に関しては過去に発刊された「医学物理士のための出題基準&例題集(改訂第2版)」においては掲載しておりましたが、医学物理士認定機構ホームページ(http://www.jbmp.org/)から無償でダウンロードできるため、本書では割愛させていただきました。
本書は、医学物理士を目指す人にとって大いに活用できる認定試験対策用テキストであるとともに、すでに認定を受けている医学物理士が医療の発展に貢献できるよう、日々の復習用テキストとして利用することも可能です。本会は、今後の医学物理学や医療現場の動向を注視しながら、新たな科目の参考問題を含めて「医学物理士 精選問題集」を適宜改訂していく予定です。
医学物理士 精選問題集販売のご案内はこちらから 医学物理士 精選問題集販売のご案内pdf(終了しました)医学物理士認定試験過去問題
医学物理士認定機構のホームページから参照できます。
教育委員会委員
- 委員
- 磯辺 智範(筑波大学)
- 木藤 哲史(がん・感染症センター都立駒込病院)
- 武居 秀行(量子科学技術研究開発機構)