活動内容
日本医学物理士会の教育委員会は、ミニマム講習会、医学物理士実務講習会および医学物理教育に関する事業を主催すると共に協賛し、よって医学物理士の発展に寄与する。
実務講習会
昨今、放射線治療における照射技術の進歩は、目覚しく、臨床現場における医学物理士の重要性や必要性が強くなっております。言い換えれば、臨床現場における医学物理士としての知識・技能・技術・責任が強く問われています。そこで、日本医学物理士会では、より良い放射線医学や放射線治療を患者様へ提供するために、臨床現場で必要とされる医学物理士としての資質の向上を図る一環として、医学物理士実務講習会を開催するに至りました。本講習会では、関心度の高い、あるいは、重要度の高いテーマに焦点を絞り、医学物理士として一緒に実践し、一緒に勉強し、一緒に考えることをポリシーとして、講義だけではなく、実習にも重点を置いているところが最大の特徴です。これにより、受講生自らが自施設において学んだ知識や技術をすぐに実践できることを目標としています。現在のところ、年1、2回の開催を予定していますが、開催日時や講習会テーマについては随時ホームページなどにおいてお知らせ致します。医学物理士として孤軍奮闘されている方も大勢おられると思いますが、どうぞ、本講習会を良い機会として、交流の場としても活用して頂き、一緒に頑張っていきましょう。最後に、取り扱って欲しいテーマなどご意見やご要望がございましたら、こちらまで、ご連絡ください。
・学会・講習会スケジュールは、こちらにまとめてます。
- 実務講習会のご案内はこちらをご覧ください。
ミニマム講習会
- ミニマム講習会のご案内はこちらをご覧ください。
その他
医学物理士認定試験情報
医学物理士新規認定出願情報
医学物理士更新認定出願情報
- 詳細は、http://www.jbmp.org/course_certification/update/で確認できます。
医学物理士認定機構ホームページ
http://www.jbmp.org
以下、医学物理士認定機構へのリンクとなります。
医学物理士更新認定用単位数表
医学物理士のための出題基準&例題集
この度、日本医学物理士会教育委員会の編集により「医学物理士のための出題基準&例題集 改訂第2版」を発刊することになりました。初版から約3年が経過しての改訂になります。大きな改訂点は下記の通りです。
- 2015年11月に改訂された医学物理士認定試験出題基準(医学物理士認定機構)の掲載。
- 記述式問題:初版は2007年~2012年の問題を掲載していたが、それ以降の3年分の問題(2013年~2015年)を加えた。各問題に出題年を付した。
- 模範解答の掲載:マークシートのみではあるが、日本医学物理士会で毎年とりまとめて会員向けに会誌で公表していた2009年~2015年の問題の模範解答を掲載した。
- 使いやすさを重視して各科目にインデックスを付した。
是非、医学物理士の教養として、あるいは、医学物理士認定試験対策として本書をご活用頂ければ幸いです。
ご案内はこちらから。
医学物理士認定試験過去問題
医学物理士認定機構のホームページから参照できます。
教育委員会委員
- 委員長
- 黒河 千恵(順天堂大学)
- 委員
- 河野 良介(The University of Texas MD Anderson Cancer Center)
- 大谷 浩樹(帝京大学)
隅田 伊織(大阪大学)
磯辺 智範(筑波大学)