一般財団法人 日本医学物理士会 理事長 福士 政広
主催:一般財団法人 日本医学物理士会

 日本医学物理士会では、2025年度 ベーシックセミナー④ 「マルチモダリティ」を下記の通り開催いたします。
 本セミナーのテーマは「医学物理士が知っておきたいマルチモダリティ101」です。近年、放射線治療装置と同様に、放射線診断装置も目覚ましい進歩を遂げており、医学物理士にはこれらの最新技術や知見を継続的に習得していくことが求められています。特に、CT、MR、核医学といった各モダリティについては、それぞれの分野における専門的な知識と理解が不可欠です。放射線治療の現場においても放射線診断装置の活用が進んでおり、今後その重要性は一層高まるものと考えられます。
 本セミナーでは、各モダリティに精通された講師陣をお迎えし、基礎的な知識から最新の動向に至るまで、幅広い内容をご講演いただきます。本セミナーが、医学物理士に求められるマルチモダリティの知識の深化に寄与し、日々の業務に直結する有意義な機会となれば幸いです。
  多くの皆様のご参加をお待ちしております。なお、本セミナーはWeb開催(オンデマンド配信)とさせていただきます。配信期間中であれば繰り返し聴講可能です。

(1)申込期間:
2025年9月24日(水)9:00 ~ 11月13日(木)
(2)配信期間:
2025年10月24日(金)9:00 ~ 11月13日(木)23:59
(3)参加対象者:
医学物理士および医学物理士を目指している方、医師、診療放射線技師等
(4)募集人員:
人数制限はございません。
(5)参加費:
日本医学物理士会 会員 5,000円 / 非会員 11,000円
日本医学物理学会(JSMP)とは異なります。お間違いのないようお願い致します。
(6)単位:
本講習会は、出席証明書にて、医学物理士認定機構業績評価点
「カテゴリーII:医学物理業務に関する講習会等への参加(E2)」として5単位が 認められます。
※eラーニングの視聴、確認試験の合格完了をもって、単位を取得(出席証明書の発行)できます。
(7)申込方法:
JCMP会員の方と非会員の方で手順が異なります。下記のeラーニング利用ガイドを参考に、参加登録を行ってください。

[会員の方]
参加登録受付が開始されたら、JCMP会員ページにログインし、eラーニングシステムから参加登録してください。
※eラーニング利用申込み(非会員)は必要ありません。
※eラーニングシステムについてはこちらの利用ガイド(会員用)をご参照ください。

[非会員の方]
事前にeラーニングシステムの利用登録が必要となります。
eラーニングシステムの利用登録:https://ws.formzu.net/dist/S94165501/
利用登録が完了すると、eラーニングシステムへのログインが可能となります。
講習会の参加登録は、eラーニングシステムにログインして行ってください。
eラーニングシステムについてはこちらの利用ガイド(非会員用)をご参照ください。
(注意事項)
・利用登録が完了するまでに数日かかります。ご了承ください。
・利用登録が完了すると、登録したメールアドレス宛てに完了通知が送信されます。
・本会が開催した他のセミナーにおいてeラーニングシステムの利用登録を行った方は再登録は不要です。講習会への参加登録のみを行ってください。

(8)その他:

参加費支払い方法,領収書発行,受講証発行については,上記eラーニング利用ガイドをご参照ください。

【備 考】
・ご不明な点、お申込みに関する質問については下記URLよりご質問ください。
お問い合わせフォーム:https://ws.formzu.net/dist/S71613574/
・講演内容に対する質問はオンデマンド配信期間中にeラーニングシステムの「講義内容への質問」にご入力ください。回答は後日eラーニングシステムにQ&A形式で掲載予定です。

【プログラム】
配信期間:2025年10月24日(金)9:00 ~ 11月13日(木)23:59
No. 内容 講師
1 Computed Tomography
(キーワード:治療計画CT、Dual Energy CT、
Deep Learning Reconstruction、Artifact、被ばく)
岐阜大学医学部附属病院
重山 真一 先生
2 Magnetic Resonance
(キーワード:治療計画用セッティング、
撮像シーケンス、歪み、骨転移DWI)
名古屋大学医学部附属病院
加藤 裕 先生
3 核医学
(キーワード:SPECT、PET、定量、画像再構成、
呼吸同期)
北海道大学大学院保健科学研究院
我妻 慧 先生
講義時間:60分(講義55分+確認試験5分)
※eラーニングの視聴、確認試験の合格完了をもって、単位を取得(出席証明書の発行)できます。

2025年度 講習会等の開催予定

2025年度 講習会等の開催予定はこちらを確認ください。